【2022/7/12】
「1kW&3kWレンズ風車パンフレット」を更新しました
詳細はこちら>>
【2022/7/12】
「9kWマルチレンズ風車パンフレット」を更新しました
詳細はこちら>>
【2022/7/12】
「15kWマルチレンズ風車パンフレット」を更新しました
詳細はこちら>>
【2022/7/7】
「リアムウィンドの紹介資料」を更新しました
詳細はこちら>>
【2022/4/27】
「九州大学洋上風力研究教育センター」の設立が発表されました。
詳細はこちら>>
【2022/4/17】
富山村田製作所様へ導入した3kWレンズ風車3基が記事として掲載されました。
詳細はこちら>>
【2022/3/19】
WINDEXPO2022(2022年3月16~18日:東京ビッグサイト)に出展しました。
詳細はこちら>>
【2022/3/9】
シン・エナジー株式会社との業務提携をプレスリリースしました。
詳細はこちら>>
【2021/6/11】
「福岡県×ハノイ市都市間連携事業」に小型風力発電技術提供企業として参画します。
詳細はこちら>>
【2021/3/5】
日経電子版の「WindExpo2021」動画ニュースに弊社が取り上げられました。下記URLをクリックしてご覧ください。(27秒あたりから)
↓
https://www.youtube.com/watch?v=QE4MBacTvtA
詳細はこちら>>
【2020/11/18】
唐津市様からマルチレンズ風車の寄附に対して感謝状をいただきました。
詳細はこちら>>
【2020/6/29】
新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組みに関するお知らせ(続報)
詳細はこちら>>
【2020/5/26】
弊社へのお問い合わせについて
詳細はこちら>>
【2020/5/19】
弊社の風車が西日本新聞と日本経済新聞に掲載されました。
詳細はこちら>>
【2020/5/19】
新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組みに関するお知らせ
詳細はこちら>>
【2020/2/19】
Wind Expo2020が、青海展示棟にて、いよいよ来週開催(2020年2月26~28日)されます。会場にてお待ちしています。詳細から、マルチ風車の動画をご覧ください。
詳細はこちら>>
【2020/1/9】
NEDO事業で実施中の多数の集風レンズ風車によるマルチロータシステムの実証研究で1月初旬に唐津市に15kWマルチ風車(5輪風車)を建設しました。
詳細はこちら>>
【2019/12/19】
2020年2月26~28日、青海展示棟にて、Wind Expo2020が開催されます。今回の目玉製品は、ClassNK型式認証取得の9kW風車です。多数のご参加をお願い申し上げます。
詳細はこちら>>
【2019/10/11】
NEDO事業で実施中の実証研究開発にて、9kWマルチレンズ風車を10月上旬に熊本県南阿蘇村旧立野小学校のグランドに建設しました。南九州市1基、唐津市2基に続き、4基目となります。
詳細はこちら>>
【2019/8/2】
9kWマルチ風車(NK認証機)のカタログを更新しました。添付ファイルをご参照ください。
詳細はこちら>>
【2019/8/2】
1kWレンズ風車および3kWレンズ風車のカタログを更新しました。添付ファイルをご参照ください。
詳細はこちら>>
【2019/7/1】
9kWマルチ風車は令和元年6月27日に日本海事協会の型式認証を取得できました。高効率・低騒音の加えて環境に優しく信頼性が高い国産の風車です。ご注文いただきたくお願い申し上げます。
詳細はこちら>>
【2019/7/1】
レンズ風車の製造と運用を更新しました。添付ファイルをご参照ください。
詳細はこちら>>
【2019/7/1】
リアムウィンドの紹介を更新しました。添付ファイルをご参照ください。
詳細はこちら>>
【2019/7/1】
レンズ風車の納入実績を更新しました。添付ファイルをご参照ください。
詳細はこちら>>
【2019/4/15】
2019年度のNEDOパンフレットの「新産業創出・シーズ発掘等分野」中小・ベンチャー企業の事業化支援の頁におきまして、NEDO事業で弊社が進めていますマルチレンズ風車が掲載されています。
詳細はこちら>>
【2019/4/11】
NEDO事業で実施中の多数の集風レンズ風車によるマルチロータシステムの実証研究で2月に唐津市に9kWマルチ風車を2台建設しました。唐津ケーブルテレビジョンで4月10日に紹介されました。
詳細はこちら>>
【2019/3/20】
九州大学殿伊都キャンパス陸上競技場近くに5台のレンズ風車が整列しました。1台の発電量は定格5kWです。
詳細はこちら>>
【2019/3/1】
2月27、28日、3月1日に東京ビッグサイトにて、Wind Expo2019が開催されました。兄弟会社の㈱リアムコンパクトと共に展示ブースを設けました。大勢の皆様にご参加いただき感謝申し上げます。
詳細はこちら>>
【2019/2/13】
NEDO事業で、「多数の集風レンズ風車によるマルチロータシステムの実証研究」を実施中です。1月中旬に、鹿児島県南九州市頴娃町のアグリランドに9kWマルチレンズ風車を建設しました。
詳細はこちら>>
【2019/1/10】
南日本新聞に、マルチレンズ風車の記事が掲載されました:2019年1月中旬に、鹿児島県南九州市頴娃町の「夢・風の郷アグリランドえい」にマルチレンズ風車を1台設置します。
詳細はこちら>>
【2018/9/18】
~風況ポール設置について~:風車を設置する前に、風況シミュレーションを実施し、その結果をベースに、必要に応じて風況ポールを取付け、数か月間の実測を行います。
詳細はこちら>>
【2018/4/9】
電気新聞に、タイ王国に建設したマルチレンズ風車の記事が掲載されました。
詳細はこちら>>
【2018/3/29】
2015年4月からスタートしたJICAプロジェクト「タイ王国レンズ風車を用いた風力発電普及・実証事業」が無事終了し、この度相手機関であるタイ王国の地方配電公社PEA(Provincial Electricity Authority)へ、レンズ風車の引き渡しを行いました。
PEA製作の紹介動画並びに2018年3月29日に行われたタイ王国現地サイトでのレンズ風車引き渡しセレモニーの模様を紹介します。
〔PEA製作紹介動画アドレス〕
https://www.youtube.com/watch?v=cNDWEpW79Z4
詳細はこちら>>
【2018/3/12】
北九州市響灘で実施していました9kWマルチレンズ風車(RW9K-M-JA-04)型式認証取得の野外試験を無事完了しました。現在、日本海事協会(Class NK)にて型式認証取得の審査中であり、早期取得を目指しています。
詳細はこちら>>
【2018/2/13】
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ベンチャー企業等による新エネルギー技術支援事業(風力発電その他未利用エネルギー)」において、フェーズDに採択されました。テーマは「多数の集風レンズ風車によるマルチロータシステムの実証研究開発」です。
詳細はこちら>>
研究開発期間は2018年2月13日から2019年10月20日の1年8ヶ月、総予算は1.74億円で実施中です。
【2018/2/28-3/2】
東京ビッグサイトで開催されたWind Expo2018に、兄弟会社である九大発ベンチャーの㈱リアムコンパクトと共に展示ブースを設けました。多数の来場者に、レンズ風車・マルチレンズ風車・風況予測リアムコンパクトを紹介しました。
詳細はこちら>>
【2017/8/30-9/1】
東京ビッグサイトで開催されたNEDO・JST主催のイノベーションJapanで展示ブースを設置しました。
【2017/3/22】
北九州市響灘に型式認証試験用の9kWマルチレンズ風車(3連)を設置しました。認証試験は平成30年(2018)1月上旬に終了する予定です。
【2017/3/13-17】
JICA事業にて、タイのソンクラーに10kWマルチレンズ風車(3連)を設置しました。タイPEA、四国電力㈱との共同プロジェクトです。
【2016/6/29-7/1】
パシフィコ横浜で行われた『第11回 再生可能エネルギー世界展示会』にレンズ風車を出展しました。
詳細はこちら>>
【2016/6/14】
日経BP社(日経ビジネスオンライン)2016.6.14の記事で、レンズ風車、マルチレンズ風車が紹介されました。
詳細はこちら>>【2016/5】
『CoNETS版デジタル教科書 中学校技術・家庭 技術分野』で洋上風力発電のレンズ風車が掲載されました。
詳細はこちら>>
【2016/3/31】
日経ビジネス『記者の眼』にて、『「小は大を兼ねる」マルチな風車技術』としてマルチレンズ風車が紹介されました。
詳細はこちら>>
【2016/3】
10kWマルチレンズ風車(NEDO事業)
福岡県北九州市響灘 東レ太陽光サイト内
詳細はこちら>>
【2016/2/19】
日本経済新聞夕刊で大学発ベンチャーとして紹介され、マルチレンズ風車が取り上げられました。
詳細はこちら>>【2015/11】
1kWレンズ風車
鳥取県鳥取市 福原様敷地内
詳細はこちら>>
【2015/11】
1kWレンズ風車
福岡県大野城市大字中906-12 福岡都市圏南部最終処理場内
詳細はこちら>>
バックナンバーをみる >>